テストのサマリー
0 of 39 質問 completed
質問:
インフォメーション
You have already completed the テスト before. Hence you can not start it again.
テスト is loading…
You must sign in or sign up to start the テスト.
まず、次の操作を完了する必要があります:
結果
結果
0 of 39 質問 answered correctly
Your time:
終了時間となりました
You have reached 0 of 0 point(s), (0)
Earned Point(s): 0 of 0, (0)
0 Essay(s) Pending (Possible Point(s): 0)
平均得点 |
|
あなたのスコア |
|
カテゴリー
- カテゴリーがありません 0%
- CFI 0%
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- 32
- 33
- 34
- 35
- 36
- 37
- 38
- 39
- Current
- レビュー
- 回答済み
- 正解
- 不正解
-
質問 1 of 39
1. 質問
1 ポイント操縦教員は練習生の学習環境を整備し、学習意欲を高めるための欲求を満足させる配慮が必要である。この学習意欲を高めるための欲求で(a)~(d)のうち、正しいものはいくつあるか。(1)~(5)の中から選べ。
(a)安全の欲求
(b)所属の欲求
(c)生理的欲求
(d)承認(尊重)の欲求
正解不正解 -
質問 2 of 39
2. 質問
1 ポイント練習生と堅固で健全かつ有意義な関係を築けるかは、操縦教員が人間の行動と欲求に関 してどれほど知識を有しているかに関わるとされ、また、学習過程を妨げる要因を知る ことも有益であるとされている。この学習過程を妨げる要因の防御機能の現象とその説 明として(a)~(d)のうち、正しいものはいくつあるか。 (1)~(5)の中から選べ。
(a)抑圧(Repression):不快なできごとを無意識のエリアに押し込み思い出せない ようにすること。
(b)否認(Denial):怖いと感ずる外部の事実を認めないことである。
(c)補償(Compensation):不得手なものを得意とするもので補い精神のバランスを取ろうとする。
(d)空想(Fantasy):練習生は想像力を働かせて現実を離れ架空の世界、すべてうまくいく世界、喜びの世界へと逃げ込む。
正解不正解 -
質問 3 of 39
3. 質問
1 ポイント練習生の「不安(心配)」に対する感情反応(a)~(d)のうち、正しいものはいく つあるか。(1)~(5)の中から選べ。
(a)不安は恐怖心から生まれてくる。その恐怖心が現実のものであれ想像上のものであ れ、それを経験した者を怖がらせる。
(b)合理的な考えに基づいて行動するようになる。
(c)固まってしまい不安の原因となっている状況を正すことができない。
(d)何もしなくなったり、やってはいけないことをやってしまう。
正解不正解 -
質問 4 of 39
4. 質問
1 ポイント「学習」の定義について(a)~(d)のうち、正しいものはいくつあるか。 (1)~(5)の中から選べ。
(a)学習とは経験が行動に変化をもたらすこと。行動は身体的で誰の目にも明らかな場 合と知性や態度の変化の場合がある。
(b)学習とは経験と練習が行動に変化をもたらすこと。
(c)学習とは経験と直接影響を受けた行動を通して認識に一時的な変化をもたらすこと。
(d)学習とは人が行動を起こす理由であり、目標(ゴール)の中心に位置するもので、努力の対象となるもののこと。
正解不正解 -
質問 5 of 39
5. 質問
1 ポイント操縦教員は人が学ぶ過程がどのようなものかを知っておく必要があり、学習理論は、人 はどのように技術、知識、態度を獲得していくのかを説明するものである。現在の学習 理論は、行動主義と認知論のふたつの概念から発展してきた。この二つの概念のうち認 知論に関する説明(a)~(d)のうち、正しいものはいくつあるか。 (1)~(5)の中から選べ。
(a)認知論は心のなかで何が起きているかに着目する理論である。
(b)認知論における認識とは思考や学習の過程であり、知ること、知覚すること、問題解決、意思決定、気づき、そしてそれらと関連した知的活動を意味する。
(c)認知論では、学習とは単に行動の変化にとどまらず、考え方、理解の仕方、感じ方までをも変化させるものであると考える。
(d)認知論は心理学のアプローチの1つで、「人間の行動は環境によって多かれ少なかれ条件付けされ、過去に受けた褒美と罰則によって人間の行動は予見が可能である。」という考えのものである。
正解不正解 -
質問 6 of 39
6. 質問
1 ポイント操縦教育において操縦教員が手本を見せること、説明をすること、練習を指示すること、 それらをとおして経験してきたことの関係性を理解させることで、練習生の洞察力の発 達を促し、学習効率があがるとされている。洞察力について(a)~(d)のうち、正 しいものはいくつあるか。(1)~(5)の中から選べ。
(a)洞察力とは知覚した個々のものをまとめて、そこから意味を引き出すことである。
(b)洞察力は経験が長くなれば自然とついてくるもので、教育の有無とは必ずしも関係がない。
(c)洞察力とはつい最近学んだことを最もよく覚えていることである。
(d)洞察力とは五感からの刺激を感じ取り、その感覚に意味づけを行い、その感覚に基づき行動を起こすことである。
正解不正解 -
質問 7 of 39
7. 質問
1 ポイントFitts & Posner によって提案されたモデルによると、練習生は、いくつかの段階を経て初心者から熟達者へ成長するといわれている。その段階のうち認知段階(Cognitive Stage)と連合段階(Associative Stage)について(a)~(d)のうち、正しいものはいくつあるか。(1)~(5)の中から選べ。
(a)認知段階(Cognitive Stage):考えなくても手順を追えるようになると、さほど 意識を必要としなくなるために、他のことを同時にこなす余裕ができる。
(b)認知段階(Cognitive Stage):練習生にタスクを行わせるには順を追って進む分 かりやすいサンプルを使用するのが最善である。
(c)連合段階(Associative Stage):やりかたの手本を示しても練習生のスキルには 結びつかないことがある。練習で視覚や伝わってくる感触から筋肉をどう使えば いいかを学ぶ。
(d)連合段階(Associative Stage):スキルが身についてくると言葉での説明が以前 より分かりやすくなる。
正解不正解 -
質問 8 of 39
8. 質問
1 ポイント動機に関して説明したもので誤りはどれか。
正解不正解 -
質問 9 of 39
9. 質問
1 ポイント学習の高原について(a)~(d)のうち、正しいものはいくつあるか。(1)~(5) の中から選べ。
(a)一定のペースで向上し頂上にたどり着く現象である。
(b)訓練を続けても乗り越えられないものである。
(c)フラストレーションの原因になりやすい。
(d)動機の低下などの原因になりやすい。
正解不正解 -
質問 10 of 39
10. 質問
1 ポイント「学習の転移」について(a)~(d)のうち、正しいものはいくつあるか。 (1)~(5)の中から選べ。
(a)練習生が学習をするときに、以前に学んだことが役に立つことが多い。たまに前に 学んだことが現在学んでいるタスクを妨害することがある。
(b)以前の学習が現行の学習に役立つ場合は、負の転移が行われたといい、現行の学習を阻害するものは、正の転移が行われるという。
(c)全ての学習に、ある程度の転移が存在する。新規の学習は以前に学んだ経験に基づくものである。人は新しいことを以前の知識で解釈する。
(d)同じような能力の練習生であれば成績に差が出ることはなく、学習の転移が指導に役立つことはない。
正解不正解 -
質問 11 of 39
11. 質問
1 ポイント練習生と効果的なコミュニケーションを行う場合に操縦教員が考慮すべき事項(a) ~(d)のうち、正しいものはいくつあるか。(1)~(5)の中から選べ。
(a)練習生と似たような経験(身体的、精神的、感情的)を有することが鍵である。
(b)専門用語を使う場合は、練習生に用語の理解を図ることが求められる。
(c)言葉とそれが指すものとが曖昧であると混乱が起こる。
(d)生理的な干渉(身体的病気など)、環境的な干渉(航空機のノイズレベル)精神的な干渉(教員と練習生のいずれかがコミュニケーションに乗り気でない。) など干渉の影響等に考慮すること。
正解不正解 -
質問 12 of 39
12. 質問
1 ポイント教員に必要な教育スキルのうち特定領域専門知識について(a)~(d)のうち、 正しいものはいくつあるか。(1)~(5)の中から選べ。
(a)教えることに関して知識が豊富である。
(b)高いレベルの専門知識を持つことが教える能力に結びつくわけではない。
(c)教えることに強い動機を持っている。
(d)教員として学ぶ姿勢が積極的である。
正解不正解 -
質問 13 of 39
13. 質問
1 ポイント教育手法の「講義形式」の長所について(a)~(d)のうち、正しいものはいくつ あるか。(1)~(5)の中から選べ。
(a)少人数を教育するのに適している。
(b)多くの内容を比較的短い時間で提示できる。
(c)練習生の理解度を推測するのが容易である。
(d)練習生の成長を正確に知るのに適している。
正解不正解 -
質問 14 of 39
14. 質問
1 ポイント評価に関する記述について(a)~(d)のうち、正しいものはいくつあるか。 (1)~(5)の中から選べ。
(a)オーセンティック評価は、機械的学習と理解だけでなく、応用レベルや相互関係づ けのレベルも評価の対象とする。
(b)オーセンティック評価は、実践的なタスクを行わせ、スキルや能力の応用力を評価する。
(c)筆記試験による評価は、正しい答えはひとつというタイプの評価である。
(d)筆記試験による評価は、練習生が必要な知識をどれほど有しているかを判断するのには有効ではない。
正解不正解 -
質問 15 of 39
15. 質問
1 ポイント練習生を評価するうえで、操縦教員が思慮深く、効果的な評価を行うための要素とされ ているもので誤りはどれか。
正解不正解 -
質問 16 of 39
16. 質問
1 ポイント操縦教員としてあるべき姿で誤りはどれか。
正解不正解 -
質問 17 of 39
17. 質問
1 ポイント飛行訓練に共通する学習障害について(a)~(d)のうち、正しいものはいくつ あるか。(1)~(5)の中から選べ。
(a)練習生の身体的不快、病気、疲労、脱水
(b)練習生の心配事や興味の喪失
(c)練習生の焦りや苛立ち
(d)練習生への不十分な教育による無関心
正解不正解 -
質問 18 of 39
18. 質問
1 ポイント説明と実技技法(the telling-and-doing technique)の各ステップについて(a)~ (d)の組み合わせで正しいものはどれか。
第1ステップ :(a)が説明し教員が実技する。
第2ステップ :練習生が説明し(b)が実技する。
第3ステップ :(c)が説明し(d)が実技する。
正解不正解 -
質問 19 of 39
19. 質問
1 ポイント訓練シラバスの構成又は使い方について誤りはどれか。
正解不正解 -
質問 20 of 39
20. 質問
1 ポイント飛行訓練のレッスン・プランの使い方について(a)~(d)のうち、正しいものは いくつあるか。(1)~(5)の中から選べ。
(a)レッスン・プランをガイドとして利用する。
(b)教育を成功させる方法は適切なレッスン・プランを持っていることである。
(c)レッスン・プランは練習生に応じて変える必要がある。
(d)状況によっては飛行中にレッスン・プランを修正することも必要である。
正解不正解 -
質問 21 of 39
21. 質問
1 ポイント航空におけるリスクマネジメントについて(a)~(d)のうち、正しいものはいくつ あるか。(1)~(5)の中から選べ。
(a)リスクマネジメントの主たる目標は事故防止であり、安全を脅かす危険因子を特定 し、評価し、排除もしくは容認できるレベルにまで抑えることである。
(b)リスクマネジメントは、事故が起きる前に対処するというアプローチである。
(c)リスクマネジメントは、リスクに対する考え方を公式化したもので、リスクの管理に掛かるコストと、リスクを放置した場合の利益とを比較する論理的なプロセスのことである。
(d)リスクマネジメントは、系統立てて危険因子を特定し、リスクの度合いを評価し、最善の行動を意思決定することである。
正解不正解 -
質問 22 of 39
22. 質問
1 ポイント飛行中の状況認識の維持を妨げるものとされている「自己満足」の事例(a)~(d) のうち、正しいものはいくつあるか。(1)~(5)の中から選べ。
(a)自動装置の信頼度が非常に高い場合
(b)乗り慣れた航空機で飛行する場合
(c)冗長性と信頼性が高い先進的なアビオニクスを搭載している場合
(d)初めて行うオペレーションの場合
正解不正解 -
質問 23 of 39
23. 質問
1 ポイント航空法第29条で定める国土交通大臣が技能証明を行うための試験について (a)~(d)のうち、正しいものはいくつあるか。(1)~(5)の中から選べ。
(a)試験は、口述試験と実地試験とする。
(b)試験は、学科試験と実技試験とする。
(c)学科試験に合格した者でなければ、実地試験を受けることができない。
(d)外国政府の授与した航空業務の技能に係る資格を有する者には、試験は全部免除さ れる。
正解不正解 -
質問 24 of 39
24. 質問
1 ポイント航空法第35条第2項に規定する操縦練習の監督者が、航空法第35条第1項に規定 する操縦練習を行う者とその操縦の練習を開始する前に、確認しなければならない事 項で(a)~(e)のうち、正しいものはいくつあるか。(1)~(5)の中から選 べ。
(a)操縦練習を行う者が技能証明を携帯していること。
(b)その練習の計画の内容が適切であること。
(c)操縦練習を行う者がその練習を行うのに必要な知識及び能力を有していること。
(d)飛行しようとする空域における気象状態がその練習を行うのに適切であること。
(e)使用する航空機がその練習を行うのに必要な性能及び装置を有していること。
正解不正解 -
質問 25 of 39
25. 質問
1 ポイント航空法第35条第1項第1号(航空機の操縦練習)の航空機操縦練習許可に係る審査 基準で正しいものはどれか。
正解不正解 -
質問 26 of 39
26. 質問
1 ポイント航空法第92条で定める、国土交通大臣の許可を受けた場合を除き、航空交通管制区 又は航空交通管制圏において行なってはならない飛行で誤りはどれか。
正解不正解 -
質問 27 of 39
27. 質問
1 ポイント実技試験において、実地試験を中止する場合について(a)~(d)のうち、正しいも のはいくつあるか。(1)~(5)の中から選べ。
(a)科目が判定基準に達しないときは、いかなる場合であっても中止する。
(b)航空法等に違反する行為があったときは、その状況を勘案し中止する場合がある。
(c)危険な操作を行ったときは、いかなる場合であっても中止する。
(d)不正な行為を行ったときは、いかなる場合であっても中止する。
正解不正解 -
質問 28 of 39
28. 質問
1 ポイント航空法第71条の3(特定操縦技能の審査等)で定める操縦技能審査員の審査に合格し ていなければ行ってはならない行為で誤りはどれか。
正解不正解 -
質問 29 of 39
29. 質問
1 ポイント実技試験において、安全確保上の責務について(a)~(d)のうち、正しいものはい くつあるか。(1)~(5)の中から選べ。
(a)1人で操縦できる航空機にあっては、立会教官が機長として試験中の安全確保 についての第一義的な責任を有する。
(b)操縦に2人を要する航空機にあっては、受験者が機長として試験中の安全確保につ いての第一義的な責任を有する。
(c)1人で操縦できる航空機にあっては、教官は受験者の操縦を常に監視し、安全上必 要な場合には、試験中であっても適切な指導・監督を適宜実施する。ただし、搭乗 できる人員が2名以下の航空機にあっては、地上において可能な範囲で監視を行い、 安全上必要な場合には、試験中であっても適切な指導・監督を適宜実施する。
(d)操縦に2人を要する航空機にあっては、教官は受験者の操縦を常に監視し、安全上 必要な場合には、試験中であっても適切な指導・監督を適宜実施する。ただし、試 験中の機長としての第一義的な責任は受験者が有する。
正解不正解 -
質問 30 of 39
30. 質問
1 ポイント航空法第70条(アルコール又は薬物)で定める、航空機乗組員がアルコール又は薬物 の影響によって正常な運航ができないおそれがある状態の目安について(a)~(d) のうち、正しいものはいくつあるか。(1)~(5)の中から選べ。
(a)身体に血液1リットルにつき0.2グラム以上のアルコール濃度を保有している場 合
(b)身体に血液1リットルにつき0.3グラム以上のアルコール濃度を保有している場合
(c)身体に呼気1リットルにつき0.09ミリグラム以上のアルコール濃度を保有している場合
(d)身体に呼気1リットルにつき0.15ミリグラム以上のアルコール濃度を保有している場合
正解不正解 -
質問 31 of 39
31. 質問
1 ポイント低酸素症(ハイポキシァ)について(a)~(d)のうち、正しいものはいくつあるか。 (1)~(5)の中から選べ。
(a)大気中に酸素の占める割合は地上からはるか上空に至るまで約21%とほぼ一定で あるから飛行高度の増大、つまり大気圧の減少に対応して酸素不足の傾向は増大す る。この時、呼吸数を増やしたり、深呼吸をすると低酸素症(ハイポキシァ)を防 止する効果が期待できる。
(b)低酸素症(ハイポキシァ)と過呼吸とは初期の兆候がよく似ている。さらに両者は 同時に発生することが多い。
(c)低酸素症(ハイポキシァ)は体内から必要以上に酸素を排出してしまうため、パイ ロットは頭がふらふらしたり、息苦しくなったり、眠くなったり、激しい耳鳴りや 悪寒の症状を起こし、そのために身体はさらに低酸素症を増幅させる結果をきたす。 環境適応能力と方向感覚の喪失および筋肉けいれんの痛みなどによって、ついには パイロットのすべての能力が失われ、やがて人事不省となることもある。
(d)喫煙や排気ガスに含まれる一酸化炭素の吸引は、血液の酸素運搬能力が既に気圧高 度5,000 フィート以上における酸素運搬能力と同等な程度にまで減少してしまい、 それだけ低酸素症(ハイポキシァ)にかかり易くなる。
正解不正解 -
質問 32 of 39
32. 質問
1 ポイント航空機を操縦している時の耳閉塞について(a)~(d)のうち、正しいものはいくつ あるか。(1)~(5)の中から選べ。
(a)航空機の降下に伴ってキャビン内の気圧は上昇するが、中耳内で膨脹した空気は耳 管(欧氏管)を押し開いて鼻孔から外気に逃げ出し、中耳内の圧力と外気の圧力と が等しくなるような調整機能を人間の体は有している。
(b)航空機の上昇中は、耳管(欧氏管)を通じて空気が中耳内に自然には入りにくいこ とがあるので、パイロットはある時間毎に唾をのみ込んだりあくびをしたりして自 分で耳管を開いて中耳内外の気圧を等しくしてやらなければならない。
(c)風邪やのどの痛みあるいは鼻アレルギーの状態にあると耳管(欧氏管)の周りが充 血して通気が困難になり、その結果中耳と外気の気圧差が増大する。これがいわゆ る耳閉塞現象であることから経口の充血低減薬によって防止するのが望ましい。
(d)症状が悪化しても飛行中または着陸後に鼓膜が破れることはない。
正解不正解 -
質問 33 of 39
33. 質問
1 ポイント一酸化炭素中毒について(a)~(d)のうち、正しいものはいくつあるか。 (1)~(5)の中から選べ。
(a)一酸化炭素は淡黄色ではあるものの、無味、無臭である。
(b)一酸化炭素は酸素の約210倍も赤血球中のヘモグロビンと結合しやすいことからごくわずかの量でもある時間吸えば血液の酸素運搬能力を著しく低下させる。
(c)排気熱を利用した暖房装置の多くは軽飛行機に用いられているので、ヒーターを使用中に排気の臭いを感じたなら一酸化炭素中毒を警戒する。
(d)排気熱を利用した暖房装置の多くは軽飛行機に用いられているので、ヒーターを使用中に頭痛、眠気を感じたなら一酸化炭素中毒を警戒する。
正解不正解 -
質問 34 of 39
34. 質問
1 ポイント飛行中の錯覚について誤りはどれか。
正解不正解 -
質問 35 of 39
35. 質問
1 ポイントTEM(スレット・アンド・エラー・マネージメント)に関する記述(a)~(d)の うち、正しいものはいくつあるか。(1)~(5)の中から選べ。
(a)スレットは、乗員が適切に対処しなかった場合に乗員のエラーを誘発する可能性 がある要因であり、悪天候、複雑な地形、類似コールサインや機器の故障等があ げられる。
(b)エラーは、乗員自身、または組織の意図や期待から逸脱することを言い、 安全マージンを減少させる。
(c)エラー・マネージメントは、スレットに誘発されて乗員がエラーをしたり、望ま しくない航空機の状態になったりする可能性を低減するために対策を講じること である。
(d)エラー・マネージメントは、乗員のエラーが更なる乗員のエラーや望ましくな い航空機の状態に発展しないように、対策を講じることである。
正解不正解 -
質問 36 of 39
36. 質問
1 ポイント飛行中の視覚で誤りはどれか。
正解不正解 -
質問 37 of 39
37. 質問
1 ポイント着氷について(a)~(d)のうち、正しいものはいくつあるか。(1)~(5)の 中から選べ。
(a)エンジンの気化器への着氷は、外気温度10℃以下の空域において湿度が高いと き、必ずしも雲中でなくても起きることがある。
(b)樹氷(rime ice)は空気の泡を含む氷である。
(c)冬季日本海沿岸に寒気が張り出してきて発生する雲は過冷却水滴からなることが多く、-3℃~-10℃くらいの外気温度のときに強い着氷をおこす。
(d)翼の前縁半径が大きいほど着氷しにくい。
正解不正解 -
質問 38 of 39
38. 質問
1 ポイント捜索救難を発動する基準の「遭難の段階」(a)~(d)のうち、正しいものはいくつ あるか。(1)~(5)の中から選べ。
(a)航空機が着陸許可を受けた後、予定時刻から5分以内に着陸せず当該航空機と連絡 がとれなかった場合
(b)航空機の航行性能が悪化したが不時着のおそれがある程でない旨の連絡があった場合
(c)緊急通信「PAN-PAN」等を受信したとの連絡があった場合
(d)拡大通信捜索で当該航空機の情報が明らかでない場合
正解不正解 -
質問 39 of 39
39. 質問
1 ポイント無線電話により送信する遭難通報及び緊急通報における無線機の使用周波数について (a)~(d)のうち、正しいものはいくつあるか。(1)~(5)の中から選べ。
(a)最初の送信はそれまで使用中の指定された周波数で行う。
(b)パイロットが必要と判断した場合は緊急用周波数121.5MHz又は243.0MHzを使用してもよい。
(c)通信の設定が困難なときはあらゆる周波数を使用して通信の設定に努めるべきである。
(d)通信設定後、管制機関から使用周波数を指定された場合にはその周波数を使用する。
正解不正解